毎年神田明神で熊手を買い大きくしてきました。毎年同じく返納していましたが、今年は忙しくて初詣にも返納に行けないし郵送返納にもしたくない!悩んで返納受け付ける他の神社も探してみましたが、なかなか近くに見つからない!年明けからすっきりしないもやもやした気持ちが…諦めず色々調べていたら…
熊手はどこでいつまでに返納するのか?
返納する必要も決まりもないことが分かった!
老舗に肖って熊手を大切にしようと決めたら今までになくすっきりしてやる気が出ました。
熊手は「運をかき入れる」とされる縁起物
今までは、大きく成長する様にと願掛けで毎年大きく買い替えていましたが、大切なことをわかっていませんでした。
大きい熊手を買ってもコロナや時代の変化に負けてしまった方も多いのでは…何事も早め早めの準備!困ったときはこちらも参考に「自己破産は事務所選びが一番大切!」 「個人再生は事務所選びが一番大切!」
「全国無料対応!ゆっくりしっかり長時間借金相談!!」
ですが、今年から縁起物に頼らず「縁」を大切にすることによっておこる結果が「縁起」と解釈しました。都合良すぎ(^^;)
ですので、今後は熊手を買い替えるのではなく大切にして繫栄させることに考えを改めました。
皆さんにも色んな思いがあると思います。
多様性の時代かもしれませんが、日本のお正月が「ハッピーニューイヤー」ではなく「あけましておめでとう」の言葉が復活することを願っています。








新しい時代にも神頼みは有効か?
神頼みとお礼参りの両方が出来るのが理想ですね。
熊手、お札、神棚、すべて経営とは無関係、批判ではありません。個人の反省です。
神頼みで経営を疎かにした分けでもありませんが、自分への戒めと考え、結果を出して感謝の心で鳥居をくぐりたいと考え直しました。
今まで神田明神には入院していた時も病院に外出届出してまでお参りしていましたが、お願いするだけでお礼参りをしたことがありませんでした。
今後はお願いをした一年を悔いなく頑張ってお礼参りをしようと思います。
困ったときはもう遅い!?最後の手段!?
精いっぱい頑張っても無理なときや大きな変化にチャレンジできないこともがあるかもしれませんね。実体験から失敗したときはいつも後悔ばかりが残ります。失敗して初めて分かる事、失敗する必要はなかったこと、取り返しのつかない事、ああやれば良かった!もっと勉強すれば良かった!色々あると思いますが、悩んでも落ち込んでいても何も進まず解決しませんよね。でも再出発出来るチャンスはいくつもあると思います。七転び八起きで頑張ります。
コメント